5億年ボタン押す?
Created with PollMaker
5億年ボタン。
幾度もネット上で押す派・押さない派の議論となる"菅原そうた"さんの名作である。
このブログを閲覧している賢者の皆さんは満場一致で押さないと思うが
一部押す派の意見も確認される。
彡(^)(^)
記憶も痕跡も残らないなら何も起こって無いのと一緒やから押し得。これが理解できひん奴は致命的に頭が足りないわ
5億年ボタンを押してもその場で100万円貰えるだけで5億年どこかに飛ばされたりしない。それがわからんか?
全ての物事は観測者がいて初めて存在すんねん。五億年の記憶も無く誰もそれを知らず痕跡も無いのは何も起こってないって言うねん。だから単に100万円が貰えるボタンや。
実際毎日何気なく触ってるボールペンのノックする部分が5億年ボタンだったとしても気づかないわけだから、押すべき。
全ての物事は観測者がいて初めて存在すんねん。五億年の記憶も無く誰もそれを知らず痕跡も無いのは何も起こってないって言うねん。だから単に100万円が貰えるボタンや。
実際毎日何気なく触ってるボールペンのノックする部分が5億年ボタンだったとしても気づかないわけだから、押すべき。
ボタン連打して何兆年経とうが元の世界に戻って来て辛い記憶も無くなるんだから押すだろ全く同じ性格の人間でも、違う記憶を持っていれば別人だろ?
だから大金ゲットする俺と5億年を経験した俺は別人。最終的に5億年の記憶は消えるんだから、5億年分の俺は最初からいないも同じ以下、解説
記憶を消す=無かった事にならない。
図:押す派の人が想像している5億年ボタン

押す派が口を揃えて話す「押すと同時に5億年の記憶が消去されるから、5億年間を体感しないという主張」だ。しかし記憶を消されるのは今のあなたが5億年を体感した後であり、「押すと同時」ではない。5億年間は押した瞬間から確実に体感することになる。

押す派が口を揃えて話す「押すと同時に5億年の記憶が消去されるから、5億年間を体感しないという主張」だ。しかし記憶を消されるのは今のあなたが5億年を体感した後であり、「押すと同時」ではない。5億年間は押した瞬間から確実に体感することになる。
実際の体感時間はこうである↓

また記憶を消すということは、”5億年生きていたこと"を無かったことにする訳ではなく”終わったあとに無かったと思い込む”だけであり、実際は体験している。本当の”無かったことになる”とは、5億年という期間をあらかじめ無くすということであり、5億年を経験してから記憶を消すという順番では、当然無かったことにならない。

また記憶を消すということは、”5億年生きていたこと"を無かったことにする訳ではなく”終わったあとに無かったと思い込む”だけであり、実際は体験している。本当の”無かったことになる”とは、5億年という期間をあらかじめ無くすということであり、5億年を経験してから記憶を消すという順番では、当然無かったことにならない。
ボタンを押す➡️5億年➡️記憶が消される
つまり”5億年の記憶を消す”という行為を行うには、”5億年を体感した”という前提がまず必要である。
また押す派は記憶が消された後のことしか考えていない。5億年ボタンを押した時点で、今までの人生の2500万倍長い新生活が始まる(20歳の場合)。それなのにその膨大すぎる期間をどのように過ごすかは全く考えていない。今後数十年の生活を多少豊かにするために、5億年の地獄を味わうとは狂気の沙汰である。ボタンを押したあなたは、何もない空間で何千万回も後悔するだろう。お金なんて、100万円なんて概念は最初の一週間目で吹き飛ぶ。人間の数十年間生きてきただけの価値観では、5億年という期間の想像もできないと思うし、決断をしてはならない。
5億年ボタンとは、生まれたばかりの赤ちゃんに自分の将来の職業を決めさせるようなものである。(5億年ボタンは更に酷い)
5億年を過ごすのも100万円受け取るのも自分
5億年を過ごすのも100万円受け取るのも自分
押す前、5億年間の自分、押した後全て一貫して自分だ。記憶を消したらその期間の自分が打ち消される訳ではない。この理論を説明する。

人生を構成するものを、寿命・意識・記憶 の3つとする。そして、その3つをポールペンに例えてみる。

人生を構成するものを、寿命・意識・記憶 の3つとする。そして、その3つをポールペンに例えてみる。
ボールペンのインクは限りがあるのでに寿命に例える。ペンの先端は自由に動き、無くならないので意識とする。書かれた線は、消えたり無くなったりすることもあるので記憶とする。
人はインクが切れるまでペンの先端で紙に線を書き続ける。幸せな事があれば滑らかな曲線を描き、悲しいことがあるとジグザグな線など。それぞれ思い思いの線を限られたインクで書いていく。
これが、5億年ボタンを押すとどうなるか。インクの量を2500万倍にして、書ける模様は直線のみ、終わったら紙に書いた線は全て破棄。というような仕様である。これがキツくないわけがない。
さらにここで重要なのは、インク・書かれた線は変化させられるが、書くペンの先端(意識)だけは変化しないということである。
(作中には、ボタンを押すことによってワープするとだけ記述されている。意識が変わる等記述は無い。)
これはたとえ将来的に線が書かれた紙を破棄し、記憶を消すとしても、ペンが線を書き続ける必要がある(意識がある)ことには変わりないし、意識の「私」はずっと変わらないのだ。
押す派は記憶=自我と思っている。
「5億年を体感した記憶は消されるのだから、5億年を体感するのは別の自分だ!」という意見があった。この理論は、記憶=自我という間違った前提で成り立っている。もしこの理論が本当ならば、
あなたの記憶を他人に切り取り&ペーストしたら、
他人が自分になるはずである。
これは正しいか?正しくない。実際は、
記憶喪失になったあなたと、あなたの記憶がある他人が現れるだけである。
これは、記憶を喪失するとしても意識は存在し続けるためである。意識の移動をするには、脳を移植するしか方法はない。
参考になる漫画があったので見ていただきたい。
このパロディ漫画は、新しい顔に取り替えられたアンパンマンの古い顔はどうなるかという話である。一人称の意識は、コピーをしても移動することができず、自我は記憶で成り立っていないことがよく分かる漫画である。
つまり、記憶ではなく一人称視点である「意識」が「私」ということである。
意識が消滅するということが「死ぬ」ということで、記憶が無くなるのが「死ぬ」ということではない。他人に自分の記憶を他人に貼り付けても、自分の意識に変化は無いし、他人が「私はあなたである」と言っても納得できないだろう。
上記の文章が少しわかりにくいの捕捉をする。
「今からあなたに拷問をします。すべての爪を剥がして眼球を取り出す拷問をした後に、クレイジーダイヤモンドで治癒してその後記憶を消します。」と言われても、絶対に嫌だろう。これは、記憶を消されるとしても一人称である「あなた」が最初から変化せず、被害を受けるのが間違いなく今のあなただからである。
この例は5億年ボタンと全く同じである。
※クレイジー・ダイヤモンドとは、「壊れたものを直す、生物の傷を治す」能力を持つスタンド
これに対し
「今からあなたのコピーを作り、そのコピーのすべての爪を剥がして眼球を取り出す拷問をした後にクレイジーダイヤモンドで治癒します。」これならまだ承諾できるだろう。これは拷問を受けるのが一人称である「あなた」ではなくなり、被害を受けるのがあなたではなく別の意識を持つ人間になるからである。
この例は5億年ボタンと全く違うが押す派の人間はこの想像をしている。
押したら100%5億年を味わうことになる。
この5億年ボタン、不可解な点が一点ある。
ボタンを押す➡️何もない空間にワープして5億年過ごす➡️記憶を消される➡️元の世界に戻る
のだが、どうして元の世界に戻った時点で、5億年より前の現世の記憶を保持し続けているのかという疑問だ。普通に考えて5億年過ごすうちに元の世界の記憶は忘れてしまうだろう。考えられるのは、ボタンを押した時点で記憶をコピーしておいて、5億年が終わった後に記憶を張り付けられるという説だろう。つまり5億年ボタンは記憶を消すのではなくて記憶を上書きするということになる。ここからも分かる通り、5億年ボタンは100%5億年を経験する。
5億年ボタンの恐ろしさ
5億年ボタンの恐ろしさは、恐ろしさを語ることのできる人間が存在しないということである。私たちは5億年の長さを実感することができないし、ボタンを押した直後の人も、自分の目の前でボタンを押すのをを見た人も、危険性を理解することができない。だから押してしまう。そして押せば最後自分の5億年余りの人生の99.9999...%以上を孤独に一人で過ごす人生になる。5億年の人生の比重が大きすぎてそれが人生の本体になる。最初に「押す」と考えた人はもう少し想像力を働かせたほうが良い。
・・・・・あれ?私の人生が孤独なのは何故
ボタン押してないのに (´;ω;`)
コメント